お客さま
近藤雄一
目次
Microsoft Office・Microsoft365はどれを購入するべきか?無料・有料まとめ
まず、Microsoft Officeを無料で使う方法があります。
- 簡単な編集のみなら「Office Online」
Microsoft Officeの主な購入方法は、以下の通りです。
- 年間契約・月間契約の「Microsoft365 Personal(旧Office365 solo)」(サブスクリション版)
- パワーポイント無しの「Office Personal 2019」(買い切り版)
- パワーポイント有りの「Office Home & Business 2019」(買い切り版)
- 単体で購入「Word・Excel・PowerPoint・Outlook」(買い切り版)
安く抑えるポイントは、必要なソフトウェアのみ入っているバージョンを購入する、使用する頻度・期間によってサブスクリション版・買い切り版を選ぶ、という事になります。
それでは、購入費用を安く抑えるために、詳しく見ていきましょう。
無料で使うMicrosoft Office
無料のOffice Online
Office Onlineは、マイクロソフトが提供するWeb上で使えるOfficeです。
インターネット環境がある方は、まずはこちらを使ってみましょう。機能は限定されるので、一度使ってみて使える機能を確認しましょう。
機能が足りない場合や、動作が遅いと感じる、使いたいフォントがない、と不満を感じるのなら購入を検討しましょう。
Office Onlineのできない事をまとめてみました、こちらの記事を参考にして下さい。

購入して使うMicrosoft Office・Microsoft365
Microsoft Officeのパッケージ比較
購入する場合は、買い切り版か、サブスクリプション版(年間契約・月間契約)を選びましょう。
Microsoft365 Personal (旧Office365 solo) | Office Personal 2019 | Office Home & Business 2019 | |
---|---|---|---|
更新 | 年間契約・月間契約 (サブスクリプション版) | 永続ライセンス (買い切り版) | 永続ライセンス (買い切り版) |
価格 | 12,984円(年間契約) | 32,784円 | 38,284円 |
アプリ | Word Excel PowerPoint Outlook Publisher(Windowsのみ) Access(Windowsのみ) | Word Excel Outlook | Word Excel PowerPoint Outlook |
台数 | インストール無制限 (同時利用5台まで) Windows/Mac | 2台まで Windows10のみ | 2台まで Windows10/Mac |
備考 | 常に最新版を利用可能 Windows7 / Windows8.1に対応 |
「Microsoft365 Personal」「Office Home & Business 2019」は、WindowsとMacの両方で使えます。一方で、「Office Personal 2019」はWindows10のみとなるので、注意しましょう。
WordやExcelなどの内、どれか一つしか使わないのなら、単体購入がオススメです。単体で購入する場合、2台まで(Windows10とMacに)インストールできます。
Microsoft Office2019 単品(Word / Excel / PowerPoint / Outlook)
Word2019 / Excel2019 PowerPoint2019 / Outlook2019 単品 | |
---|---|
更新 | 永続ライセンス(買い切り版) |
価格 | ¥16,284 |
台数 | 2台まで Windows10/Mac |
なお、Office 2019のサポート期限は「2025年10月14日」までです。
買い切り版とは言え、セキュリティのアップデートは、2025年までなので注意しましょう。
Microsoft365 Personal(旧Office365 solo)(サブスクリプション版)
サブスクリプション版のMicrosoft365 Personalのメリットは、以下の通りです。
- 常に最新版のOfficeソフトを利用できる(機能追加される)
- Publisher・Accessを含めたほとんどのソフトが使える(ただしVisio/Projectは含まれない)
- テクニカルサポートがある
- オンラインストレージOneDrive 1Tバイト(高度なセキュリティ有り)が使える
- Skype60分無料通話付き
- WindowsやMacなど、複数台にインストール・利用が可能
- Windows7 / Windows8.1でも使える

Office Personal 2019(Word / Excel / Outlook)
WordとExcelの両方が欲しい場合は、「Office Personal」がおすすめです。
Office Home & Business 2019(Word / Excel / PowerPoint / Outlook)
WordとExcelに加えて、さらにPowerPointが必要な場合は「Office Home & Business 2019」がおすすめです。
Powerpoint2019(単体)
パワーポイントの購入については、こちらにまとめましたので、ご覧下さい。

PowerPointのみ使いたい方は、単体のPowerPointアプリケーションがオススメです。単体の価格で、1万6千円程度で購入ができます。
Word2019(単体)
Wordのみ使いたい方は、単体のWordアプリケーションがオススメです。単体の価格で、1万6千円程度で購入ができます。
Excel2019(単体)
Excelのみ使いたい方は、単体のExcelアプリケーションがオススメです。単体の価格で、1万6千円程度で購入ができます。
Outlook2019(単体)
Outlookのみ使いたい方は、単体のOutlookアプリケーションがオススメです。単体の価格で、1万6千円程度で購入ができます。
Outlook以外に使いたい機能(WordやExcel等)がある場合は、Office Personal等のパッケージ商品の方が良いですね。
(Windows7・Windows8.1ユーザー向け)Microsoft Office情報
(サブスクリプション版である)Microsoft365 Personalは、Windows8.1に対応しています。そのため、Microsoft365 Personalの購入がオススメです。
ちなみに、買い切り版のOffice製品は、Windows7・Windows8.1向けに、Office2016までのバージョンに対応していました。ただ、すでにOffice2016は販売を終了しているため、買い切り版を購入する手段は無くなってしまいました。
Microsoft365 Personal(サブスクリプション版)

【販売終了】Office Personal 2016
Windows7・Windows8.1の方向けには、Office Personal 2016が、2019年2月中旬まで販売されていました。
【販売終了】Office Home and Business 2016
Windows7・Windows8.1の方向けには、Office Home and Business 2016が、2019年11月上旬まで販売されていました。
(Macユーザー向け)Microsoft Office情報
Macユーザー向け限定のパッケージもありますので、ご紹介させて頂きますね。
Office Home & Student 2019 for Mac(Word / Excel / PowerPoint)
Macユーザーで、Outlookが不要で、プライベート利用の方は、「Office Home & Student 2019 for Mac」(26,184円)がオススメです。Studentと入っていますが、実は一般向けに販売されています。
「Office Home & Student 2019 for Mac」で使える製品は、Word / Excel / PowerPointです。
ちなみに、「Home & Student」の意味は、(ビジネスでよく使われるOutlookがないため)家や学校で使えるパッケージになっています、という事でしょう。
(学生・教職員向け)Microsoft Office情報(学割)
学生・教職員の方は、お得にMicrosoft Officeを入手できる場合があります。
Office365 Education
大規模な教育機関の場合、Microsoftと包括契約を結んでいる場合、学生はOfficeを無料で使える場合があるようです。まずは大学や生協などで確認してみましょう。
学生向けの特典 (Student Use Benefit)
マイクロソフトの教育機関向けライセンスプログラムにて Microsoft 365 や Office 365 を包括契約いただいていると、所属する学生のみなさまは「無償」でご自身の PC に Office 365 ProPlus をご活用いただけます。
(参考)教育機関での効果的なマイクロソフト製品の導入について
「Office365 Education」について、詳しくはこちらをご覧ください。
参考 無償の学校・学生用Microsoft Office 365Microsoft Education小規模な教育機関の場合でも、「Office365 Education」が使えるなら、プラン「Office 365 A3」が270円/月と安価で、デスクトップアプリケーションが利用可能なようです。
「Office365 Education」の話が分かりやすく書いている記事がありました。こちらも参考になるでしょう。
参考 Office 365 Educationの本当に凄いところICT教育ニュースMicrosoft Office アカデミック版まとめ
前項に該当せず、購入が必要な学生(と教職員)の方は、アカデミック版を購入しましょう。
- (Windows向け)Office Professional Academic 2019: 30,580円(参考価格)
- (Mac向け)Office Academic 2019 for Mac: 18,480円(参考価格)
Microsoft公式サイトには、「各販売店 店頭のみで販売しています」と記載があるため、お店での販売が主なようですね。
参考 Office 製品 POSA カード版 / ダウンロード版 / パッケージ版MicrosoftAmazonなら、Prime Studentで、アカデミックプライスで購入する事が可能です。
「Prime Student会員なら表示価格より更に52%OFF」というキャンペーンが適用されている事を確認しましょう。
(Windows)Office Professional Academic 2019
「Office Professional Academic 2019」は、Windows専用で、ほぼすべてのOffice製品を使うことができます。使える製品は、「Word / Excel / PowerPoint / Outlook / Publisher / Access」です。
Prime Studentなら、表示価格から52%オフになります。
60,907円(52%オフ) 29,235円 (2020/01/21現在)
(Mac)Office Academic 2019 for Mac
「Office Academic 2019 for Mac」は、Mac専用で、Powerpointを含むOffice製品を使うことができます。使える製品は、「Word / Excel / PowerPoint / Outlook」です。
Prime Studentなら、表示価格から52%オフになります。
35,444円(52%オフ) 17,013円 (2020/01/21現在)
よくある質問
その他によくある質問をこちらにまとめてみました。
買い切り版とMicrosoft365 Personal(サブスクリプション版)のどちらが良いですか?5年間にかかる費用をまとめました。
買い切り版とサブスクリプション版で悩む方も多いと思います。
仮に、買い切り版のサポート期限の2025年まで、5年間の価格を計算してみました。
Microsoft Office パッケージ名 | 価格(5年でかかる費用) |
---|---|
Microsoft365 Personal(サブスクリプション版) | 64,920円 |
Office Personal 2019 | 32,784円 |
Office Home & Business 2019 | 38,284円 |
Office Home & Student 2019 for Mac | 26,184円 |
(Windows)Office Professional Academic 2019 | 29,235円 |
Office Academic 2019 for Mac | 17,013円 |
Microsoft365 Personalは、買い切り版の2倍ほどの値段になってくるので、そのメリットがあるのか検討してみましょう。
たまにしか使わない程度であれば、買い切り版がオススメです。
また、(WindowsやMacなど)パソコンを複数台お持ちで、三台以上で使う方であれば、サブスクリプション版のMicrosoft365 Personalがオススメです。
POSAカード版 / ダウンロード版の違いを教えてください。
なお、Amazonの場合は、パッケージ版と表記がありますが、POSA版と同じようです。詳しくは、こちらの記事をご覧下さい。
Office製品のPOSA カード版 / ダウンロード版 / パッケージ版は何が違うの?
Office Professional 2019を購入するべきですか?
Office Professional 2019は、ほとんどのアプリケーションが使えます(Visio/Projectは含まれない)
ただ、値段が6万5千円程度と高いです。
それならば全部入りの「Microsoft365 Personal」の方をオススメします。
仮に、Office2019サポート期限までの、5年間「Microsoft365 Personal」を使ったとしても64,920円ですので、Office Professional 2019とほぼ同額ですしね。
これからパソコンを購入する場合は、Office製品はどうやって購入するべきですか?
これからパソコンの購入をされる方は、Office製品が入っているパソコン(プレインストール版)を探しましょう。
「Office Personal」のプレインストール版で、パソコンの値段+16,500円程度ですね。1万円以上安く買えますね。
ちなみに「Office Home & Business」のプレインストール版で、パソコンの値段+22,000円程度です。パワーポイントを使う可能性がある場合はこちらを選びましょう。
ただし、プレインストール版は、該当機種のみで利用できるライセンスとなるのでご注意下さい。他のPCに再インストールができないわけですね。
MacでOfficeを使う場合、対応しているmac OSを教えてください。
Office for Macは、macOSの3つの最新バージョンに対応しています。(2020/11現在)
- MacOS 10.16 Big Sur
- MacOS 10.15 Catalina
- MacOS 10.14 Mojave
MacOS 10.13 High Sierra(2020年秋にサポート終了)
参考 Office 2019 for Mac および Office 365 for Mac の Microsoft OS 要件Office サポート2020 年 11 月時点の Microsoft 365 for Mac または Office 2019 for Mac の (ビルド 16.43) 更新プログラムで、Word、Excel、PowerPoint、Outlook、OneNote の更新プログラムを受信するには、MacOS 10.14 Mojave 以降が必要です。 最も古いバージョンの MacOS を引き続き使用している場合、Office アプリは引き続き動作しますが、セキュリティ更新プログラムなどの更新プログラムを受信できなくなります。
Microsoft Officeは商用利用できますか?
Office2019製品は、(アカデミック版を含めて)すべて商用利用できます。
一般消費者向け Office には商用利用権が付属しているライセンスと付属していないライセンスがございます。
こちらの情報をご参照いただき、適切なライセンスをご利用ください。Office 365 製品およびOffice2019製品はすべて商用利用権が付属しております。一般消費者向け Office および 一般消費者向け Office 関連製品の商用利用権について – 楽しもう Office
また、Office365と記載がありますが、Microsoft365製品も引き続き商用利用可能になっているようです。
一方で、商用利用権がないOfficeは、以下のとおりです。
- Office Professional Academic (2016 以前のバージョン)
- Office for Mac Home and Student (2016 以前のバージョン)
- Office for Mac Academic (2016 以前のバージョン)
そのため、Office2016のアカデミック版は商用利用できないわけですね。また、スマホやタブレット向けのOffice製品やOfficeOnlineも商用利用できないようです。
やはりライセンス周りはとてもややこしいですね。その他、商用利用権がないパッケージ等については、マイクロソフトまたは販売店にご確認ください。
また、詳しくは、以下のマイクロソフト公式情報をご確認ください。
参考 一般消費者向け Office および 一般消費者向け Office 関連製品の商用利用権について楽しもうOfficeOffice2019とOffice2016のライセンス条項の違い
Office2019 PersonalとOffice2016 Personalのライセンス条項を見比べてみました。それぞれ12項に「権利限定バージョン」「権利が制限されたバージョン」の記載があり、「Academic」と「HomeおよびStudent」は商用利用ができないと記載がありました。
ただし、Office2019 Personalの方には、次の13項に以下の記述がありました。
13.消費者の権利、地域による差異。
日本に居住している場合、または日本に居住していた際にソフトウェアを入手した場合、第 12 条で規定されている非商用目的での使用の制限は、お客様によるソフトウェアの使用には適用されません。
Office365とMicrosoft365はどう違いますか?
2020年4月22日、Office365は、Microsoft365にブランド名が変更になりました。
Microsoft365は、(家庭版で言えば)今までのOffice365 soloに加えて、一般向けにMicrosoft Teamsが提供される予定です。また、AI・クラウド機能の強化が図られているのが特徴です。
詳しくは、こちらの記事をご覧ください。

以上、Microsoft Office・Microsoft365 Personalのご紹介でした。参考になれば幸いです。
Office2021は2021年後半に発売予定
Office2021は、2021年後半に発売される事が改めて正式に発表されました。1回の買い切り版の永続ライセンスで、5年間のサポートとなります。
Office 2021 for consumers and small businesses
We also plan to release Office 2021 for personal and small business use later this year. Office 2021 will also be supported for five years with the traditional “one-time purchase” model. We do not plan to change the price for these products at the time of the release. We will announce more details about new features included in Office 2021 closer to general availability.
(参考)Upcoming commercial preview of Microsoft Office LTSC – Microsoft 365 Blog(2021/02/18)
Office次期永続ライセンスが発売決定(2020年9月22日時点の情報)
Microsoft Office(永続ライセンス)の次バージョンは、2021年後半にWindows/Mac共に登場する予定です。
Microsoft Office will also see a new perpetual release for both Windows and Mac, in the second half of 2021.
参考リンク
参考 2019 年 1 月 22 日(日本時間)より、家庭向け Microsoft Office 2019 の販売を開始します!Windows Blog for JapanWindows7のサポート期限は、2020年1月14日でした。Windows7からWindows10へのアップグレード情報はこちらです。

当サイトは、マイクロソフトアフィリエイトプログラムを利用して収入を得ています。