お客さま
近藤雄一
目次
eo光の概要
eo光は、関西電力の系列で、株式会社オプテージが運営する(関西向けの)光サービスです。関西の家電量販店では、eo光のキャンペーン・広告を見る機会がありますよね。同社調べで、関西の戸建てのネット契約でシェア1位との事です。
ちなみに社名「オプテージ」は2019年4月〜で、それまでは「ケイ・オプティコム」という社名でした。同社のサービスとしては、格安SIMのmineoも有名ですね。
まずは、eo光の公式サイトを確認しておきましょう。
eo光の提供エリア
eo光の提供エリアは、(福井県を含む)関西エリアとなっています。関西電力の系列なので、関西エリアが中心になっているのですね。
- 大阪府
- 京都府
- 兵庫県
- 奈良県
- 滋賀県
- 和歌山県
- 福井県
また、関西エリアであっても提供エリアでない場合もありますので、公式サイトから提供エリアを確認しておきましょう。
参考 eo光 サービス提供エリアの確認eo(イオ)また、通常の1ギガコースよりも速い「5ギガ・10ギガコース」は、提供エリアが絞られてきます。2022年2月時点で、eo光ネット提供エリアの90%以上をカバーしています。
1ギガ・5ギガ・10ギガコース
今からeo光を申し込む場合、3つのコースが用意されています。
- 1ギガコース
- 5ギガコース
- 10ギガコース
なお、1ギガ・5ギガ・10ギガとは容量ではなく、通信スピードの事です。1Gbps・5Gbps・10Gbpsのスピードを表しています。パケット通信料のギガと混同しないようにしましょう。
月間データ利用量の上限について
月間データ利用量の上限は、1ギガコース 5TB (5,000GB)ととても大きいので、上限に達することは稀でしょう。例えば、Amazonプライムビデオ・Netflixをたくさん見た月でも、200GB程度でした。そのため、使い放題と言ってもいいでしょう。
ただ、5TB以上使う方の場合は、5ギガコースの10TB、10ギガコースの20TBを検討してみましょう。
コース名 | 月間データ利用量の上限 |
1ギガコース | 5TB(5,000GB) |
5ギガコース | 10TB(10,000GB) |
10ギガコース | 20TB(20,000GB) |
なお、すでにeo光に加入されている方は、通信量を確認することができます。2021年5月12日現在の通信量になります。4月は130GB、5月は213GBですね。
参考 eo光ネットのデータ通信量を確認したい|よくあるご質問eo光ネット1ギガ・5ギガ・10ギガコースの月額料金
次に、各コースの標準の月額料金をまとめると、以下のとおりです。公式サイトを見ると、キャンペーン料金となっていて分かりにくいですが、標準の月額料金を把握しておくことが大切です。
コース名 | 月額料金(税込) |
1ギガコース | 5,448円 |
5ギガコース | 6,400円 |
10ギガコース | 6,970円 |
なお、この月額料金は、「即割」適用した場合の1年目・2年目の料金であり、3年目以降の料金(長割を適用しない場合)となります。
eo光のキャンペーンのついて
1年目は大きな割引があります。主なキャンペーンを簡単にまとめると、以下の通りです。
特に最初の2つ「eo暮らしスタート割」「商品券プレゼントキャンペーン」はお得ですね。
キャンペーン名 | キャンペーン条件等 | 割引や特典 |
eo暮らしスタート割(月額割引) | 月額料金を最大12カ月間 | 2,200円割引 |
eo暮らしスタート割(標準工事費) | 標準工事費 分割支払い代金相当額(29,700円)を2年間割引 | 1回目1,249円、2~24回目1,237円を割引 |
商品券プレゼントキャンペーン | eo光ネット【ホームタイプ】【メゾンタイプ】の開通後 | 10,000円分の商品券を進呈 |
他社違約金補填キャンペーン | 他社サービスの解約金が発生した場合等 | 最大5万円分(【マンションタイプ】は最大1.5万円分) |
10ギガ/5ギガグレードアップキャンペーン | 1ギガコース→10ギガコース/5ギガコースにコース変更 | コース変更工事費(5,500円)を無料 |
最新のキャンペーンの実施状況や詳細等については、eo光の公式サイトをチェックしましょう。
eo光の割引サービスについて
eo光の割引サービスも簡単にまとめてみました。
eo光は、最低利用期間1年が設定されていますが、「即割」で最低利用期間2年にすることで、1年目からいきなり3年目以降の料金にする事ができます。とはいえ、割引の額はあまり大きくありません。
また、高速割は、2年間限定の割引のため、3年目以降は割引を受けられません。「5ギガ・10ギガコース」で検討する場合は、3年目以降の料金を見ておくのがいいでしょう。
名称 | 条件等 | 割引や特典 |
即割 | 2年間利用が条件 | (1年目)95円割引 (2年目)47円割引 |
高速割 | 2年間利用が条件、5ギガ/10ギガコースが対象 | (2年間)400円割引 |
長割 | (3年目以降)3年間利用が条件 | (3〜5年目)5%オフ (6年目〜)10%オフ |
長割について
長割は、3年目から始まる割引サービスで、3年契約の割引サービスです。3〜5年目は5%オフ、6年目〜3年毎更新で10%オフとなります。
3年目〜3年以上使うユーザーは、迷わずに申し込みしておきましょう。
ご利用開始から 3年目~5年目 | ご利用開始から 6年目以降 3年ごと | |
1ギガコース | 5,274円/月 (-174円/月) | 4,997円/月 (-451円/月) |
5ギガコース | 6,180円/月 (-220円/月) | 5,854円/月 (-546円/月) |
10ギガコース | 6,721円/月 (-249円/月) | 6,367円/月 (-603円/月) |
3年以内に解約する場合は、解約清算金を支払う必要があります。例えば、1ギガコースで、1年以内に止めた場合(残りの期間 36カ月~25カ月)は、6,223円の解約清算金を支払う必要があります。ちなみに、この金額は、毎月の割引174円x36ヶ月 6,264円にほぼ一致します。
また、2年超使うと(解約清算金よりも)割引額の方が大きくなります。そのため、2年超使う予定の場合は、長割に申し込んだほうがお得と言えそうです。
残りの期間 | 36カ月~25カ月 | 24カ月~13カ月 | 12カ月~1カ月 |
1ギガコース | 6,223円 | 4,149円 | 2,074円 |
5ギガコース | 7,959円 | 5,306円 | 2,653円 |
10ギガコース | 8,989円 | 5,992円 | 2,996円 |
長割は、ご利用開始日から3年以上経過している場合に、適用することができる割引サービスです。すでに3年を経過している場合は、申し込みした月から、長割が適用されます。
また、2年未満の場合は、長割は予約する形になるようです。
- 利用開始から3年目以降のお客さまの場合
- ご利用開始月の翌月から25カ月目を経過している方は、長割をお申し込みいただいた月から長割が適用されます。
さかのぼっての割引適用はできませんので、あらかじめご了承願います。
- 利用開始から2年未満のお客さまの場合
- ご利用開始月の翌月から25カ月目にあたる月の月額料金より長割が適用されます。
ちなみに、長割が始まる前であれば、キャンセルは無料です。
長割適用開始月までに取り消し手続きをされると、解約精算金なしでキャンセル可能です。
ご利用開始から2年が経過する際には、長割を適用するか必ず検討するようにすると良いでしょう。
参考 長割について知りたい|よくあるご質問(お困りごと・トラブルの解決)【eo公式】eoユーザーサポート「1ギガコース」か「5ギガ・10ギガコース」どちらが良いか?
通常の「1ギガコース」と、高速タイプの「5ギガ・10ギガコース」のどちらにするか、悩むところですよね。特に「1ギガコース」と「5ギガコース」で(1年目)同じ料金ですと言われると、余計に考えてしまいます。
結論から言いますと、家庭内で複数人が「オンラインゲームや配信」など、より回線スピードをリアルタイムに必要とする場合に、高速タイプ「5ギガ・10ギガコース」がオススメです。
- 複数人で高速回線を使いたい場合
- 10Gbps対応端末を持っている場合
10Gbpsに対応したパソコンをお持ちの方は少ないと思いますが、パソコンの自作・カスタマイズ等している方なら当てはまる方もいるかもですね。なお、10Gbpsで利用するためには、パソコンのLAN端子やLANケーブルなど、無線LANルーターが10Gbpsに対応している必要がありますので、注意しましょう。
参考 ご利用環境の10ギガ/5ギガコース対応確認方法eoユーザーサポートeo光の5ギガ・10ギガコースの説明
まず、eo光は、どのような方にオススメしているのか確認しておきましょう。
オンラインゲーム・動画視聴・配信には驚くほど速いeo光ネットの5ギガコースがおすすめ!
リアルタイムに高速な通信を必要とする、テレワーク・動画視聴・オンラインゲーム・配信にオススメしているようです。
また、1ギガ・5ギガ・10ギガコースと比較している表には、次のような記載になっています。
- 10ギガコース
- オンラインゲームをストレスなく楽しみたい方におすすめ
- オンラインゲーム、4Kネット動画など大容量通信をストレスなく楽しみたい方
- 5ギガコース
- 家族みんなで大容量通信を楽しみたい方におすすめ
- ビデオ会議やネット動画、テレワークなど大容量通信を家族で同時に使いたい方
- 1ギガコース
- 気軽に快適ネットを楽しみたい方におすすめ
- テレワークやオンライン授業など快適なネットを気軽に使いたい方
5ギガコースは「家族みんなで大容量通信」とあり、複数人で高速通信が必要な場合を想定しているように感じますね。
1ギガコースと5ギガコースを使ってみた感想
例えば3人で、ネット検索、YoutubeやAmazonプライムなどを中心に使いながら、たまにオンラインゲーム(フォートナイト)で利用してみました。1ギガコースと5ギガコースの両方を使ってみましたが、1ギガコースで十分でした。
特にYoutubeやAmazonプライムは、ストリーミングでの利用なので、バッファ(事前に読み込み)されるので、そこまで回線スピードを必要としないように感じました。なお映像はフルHDだったので、(4Kテレビをお持ちの場合で)4K映像を見る場合にはもっと大容量の回線が必要になるのでしょう。
複数人でオンラインゲーム・テレビ会議・4K映像視聴をする場合などは、高速通信が必要になるかもですね。このあたりは、実際に試してみるしかどちらがいいのか結論は出せなさそうです。
また、普通にネット検索やYoutube程度であれば、同時に回線スピードを必要としないので、1ギガコースで十分だと考えられます。
1ギガコースと5ギガコースのスピード測定結果
(10Gbps対応のパソコンはないため)1Gbps対応のLANポートを持ったパソコン1台を使用して、1ギガコースと5ギガコースのスピード測定を行いました。なお、スピード測定には、eo光のスピード測定ページを利用しました。
1ギガコースの測定結果
5ギガコースの測定結果
何度か測定しましたが、5ギガコースの方が、下り300Mbps程度速くなっていました。(測定する時間帯等にもよると思うので、あくまで参考値です。)
ただ1台であれば1ギガコースでも十分速いとも言えそうです。やはり10Gbps対応のパソコンか、複数人で高速回線が必要な場合に、5ギガコースの本領を発揮するのかもしれません。
参考 回線速度を計測するeoユーザーサポート1ギガ・5ギガ・10ギガコースのキャンペーン適用時の料金
最後に気になるのが、1ギガ・5ギガ・10ギガコースのキャンペーン適用時の実際の料金でしょう。
「即割・高速割」と「eo暮らしスタート割」を適用した場合の料金表は、次のとおりです。なお、1ギガコースに比べていくら料金が上がるのか括弧書きしています。
1ギガコース | 5ギガコース | 10ギガコース | |
1〜2年目 | 5,448円 | 5,960円(512円アップ) | 6,530円(1,082円アップ) |
3年目以降 | 5,448円 | 6,400円(952円アップ) | 6,970円(1,522円アップ) |
3年目からは「高速割」(400円割引)が無くなります。そのため、やはり3年目以降の料金で検討するのが良いでしょう。
5ギガコース・10ギガコースを試してみる
1ギガ・5ギガ・10ギガとどれにするか悩む場合、最終的には、使ってみないと分からないことも多いと思います。
2021年6月以前、5ギガ・10ギガコースで申し込んだ場合で、1ギガコースに戻した場合ですが、2年以内なら「高速割」の解約清算金5,500円と、コース変更の事務手数料3,300円がかかりました。
しかし、2021年7月 高速割の解約清算金は廃止されたようです。
解約精算金の廃止
「高速割」を最低利用期間内に解約する場合、解約精算金5,500円のお支払いが必要でしたが、変更後は解約に伴うお支払いは「なし(0円)」といたします。
2021年7月以降は、コース変更の事務手数料3,300円のみが必要になります。
(終了)高速割解約精算金無料キャンペーン(2020年2月1日~2021年6月30日)
2020年2月〜2021年6月の期間中、「高速割解約精算金無料キャンペーン」が実施されていました。
高速割最低利用期間(2年間)に1ギガコースに変更した場合、「高速割解約清算金(5,000円)」が無料になるキャンペーン中!!
〇 eo光ネットを解約された場合はキャンペーン対象外です。
〇 コース変更事務手数料(3,000円)は別途必要となります。
eo光ネットを利用している方でも、5ギガ・10ギガコースに変更し、同時に高速割を適用した場合には、このキャンペーンの対象となるようです。
キャンペーン実施状況や条件等は、eo公式サイトの「高速割解約精算金無料キャンペーンページ」(現在はリンク切れ)をご確認ください。
eoチケットでコース変更手数料無料に
もう一つ知っておきたいのが、eoチケットです。eo光を長期間使っている場合や、eo光ネットに追加で「eo電気」「mineo」のサービスに加入した場合、eoチケットがもらえます。
私の場合は、eo光ネットに追加で、eo電気にも申し込んだので、このeoチケットがもらえました。
eoチケットの使い道の一つに「コース変更手数料無料」があります(2021年8月現在)。これが5ギガ・10ギガコースから、1ギガコースに変更する際に使えました。
eo光ネット【ホームタイプ】コース変更のお申し込みを進めていくと、eoチケットを選択することができました。
最新情報は、eoプレミアムクラブをご確認ください。
参考 eoプレミアムクラブ メンバー限定特典 | eoプレミアムクラブeo公式サイトよくある質問
eo電気を勧められましたが、入るべきですか?
現在、関西電力(従量電灯A)と契約しているのであれば、電気代が安くなるので、加入がオススメです。2019年9月以前は、使用量が少ない場合は、関電のほうが安かったのですが、現在は料金改定があり、どの使用量でも安くなっています。
また、eo光ユーザー向けにキャンペーンしている場合もあるので、お得になる事が多いようです。私の場合は、(キャンペーン適用で)1年目は年間1万円安くなり、2年目以降は年間4000円程度安くなりました。
詳しくは、以下の記事も合わせてご覧ください。

まとめ
eo光に申し込む際、一番最初に悩むのが「1ギガ・5ギガコースどちらにしようか」という事でした。ポイントは、「複数人で高速回線が必要か」「10Gbps対応端末があるか」です。合わせて料金が変わってくるので、月額いくら払えるのか検討していきましょう。
これからeo光に申込みする方の参考になれば幸いです。